どうも、なこです。
お休みの日、だいちゃんは、7時に起き、いつも通り朝ご飯を食べました。
熱もなく元気に遊んでいたんですが、お昼前から「あー!疲れた。」と何度も言うので、もう一度熱を測ったら38.4度!!
えっ⁉さっきまで元気に遊んでいたし、風邪の症状もないのに⁉とビックリしました。
そしたら、あっという間に40度近くまで上がってしまいました。
インフルエンザが流行っているので病院で検査をしてもらいましたが陰性!!
結果、溶連菌感染症でした。
インフルエンザ
インフルエンザはインフルエンザウイルスが原因でおこる感染症です。
咳やくしゃみなどで感染します。(飛沫感染、接触感染)
検査は、発症後12~48時間がベスト!!
潜伏期間は1~2日で、発症前から感染力があり、熱が下がっても、2日間(幼児は3日間)ぐらい感染力があります。
人間に感染するインフルエンザは、A型・B型・C型の3種類あります。
A型・B型
流行するのは、A型とB型です。
症状は、高熱・頭痛・筋肉痛・関節痛・咳・痰・鼻水・全身のだるさ・食欲不振など全身症状が多い。
下痢や嘔吐、腹痛がある場合もあります。
症状が出ない場合もあります。
C型
普通の風邪のような症状です。
大人は感染しにくく、4歳以下の幼児に多い。
症状は鼻水ぐらいです。
溶連菌感染症
溶連菌感染症とは、溶血性連鎖球菌という細菌が原因でおこる病気です。
潜伏期間は2~5日で飛沫感染や接触感染でうつります。
症状は、喉の痛み・発熱・発疹・イチゴ舌・吐き気・腹痛などです。(咳や鼻水が出ないのが特徴)
予防接種はなく、溶連菌は複数の種類があるので、何回も感染します!
きちんと、病院で検査をしてもらって、抗菌薬を服用すれば、1~2日で熱が下がり、喉の痛みも和らいできます。
症状が良くなってきても、合併症(リウマチ熱・急性腎炎)を引き起こさない為にも、処方された薬は、飲み切る事が大事です!!
発症後、2週間後ぐらいに尿検査をして急性腎炎にかかっていないか確認します。(尿検査しない病院もあるみたいです)
だいちゃんの症状
症状は、高熱と頭痛、鼻水や咳の症状はありませんでした。
40度の熱で、水分を取ろうとしても、体に力が入らず、起き上がる事が出来ませんでした。
いつも「ママ!ママ!」なんですが、喋る元気もなく、ぐったり💦
保育園でインフルエンザが流行っていたので、病院へ連れていきました。
でも、発症してから4時間ぐらいしか経っていなかったので、インフルエンザの陽性反応が出ませんでした。
その日は、水分も取れていたので、座薬だけもらって帰りました。
帰ってきたら、嘔吐して熱も40度あったので、座薬をいれたら、一時的に熱が下がり、元気になって踊っていました(笑)
その間に、ゼリーやりんご、水分もたくさん取らせました。でも、6時間後には、また40度の熱!!
次の日も、熱が下がらないので病院へ連れて行き、インフルエンザの検査をしてもらったら陰性!!
先生に、溶連菌の検査を進められたので、検査してもらったら陽性!!
高熱の原因は溶連菌感染症でした。でも、発疹やイチゴ舌の症状はありませんでした。
抗菌薬を飲んだら、夜には熱が下がり、次の日には元気になりました。
まとめ
子供は急に熱を出すと親は、焦ってしまいますよね?
私も、だいちゃんが初めて40度の熱を出して、自分で起き上がる事も出来ず、ぐったりしていたので焦りました💦
でも、お休みの日でパパもいたので、まだ冷静でいられましたが、一人だったらパニックだと思います。
でも、急な発熱は、ウイルスや細菌と戦っているので、焦る事はないようです。
高熱で、頭がおかしくなる事もないみたいです。
座薬は、水分や食事が取れている時は、使う必要もなく、むやみに熱を下げない方が治りも早いそうです。
しかし、だいちゃんみたいに溶連菌になると、病院で抗菌薬をもらわないと治らない病気もあります。
保育園や学校で流行っている病気がある場合は、必ず病院で受診した方が良いと思います。
感染症にならない為にも
- 手洗い・うがいをする
- マスクをする
- 予防接種をうける(ワクチンがある場合)
- 栄養バランスの整った食事をとる
- 睡眠を十分にとる
などを心がけましょう!!



