どうも、けいです!
8月に親戚の家に遊びに行ったときにもらった「おえかきグミランド」を息子と作ってみました。
もちろん知育菓子は、初めてなので息子が、どんな反応をするか楽しみです。












ちなみに「おえかきグミランド」は「ねるねるねるね」でお馴染みのクラシエフーズさんの商品です。子供の時よく食べていました。
パッケージ
いかにも子供が好きそうなパッケージですね。
右端が少し破れているのは、息子がフライングしたためです。
息子と作ってみた
パッケージを空けてみると、大きめのトレー、スポイト、グミのもと、青、赤、黄色のもと、そして型が入ってます。
ちなみに型は全部で12種類あるみたいです。
息子は中身がグミじゃないことにびっくりしてました。








まずトレーの右端(四角)に水を入れていきます。スポイトで入れればいいのに何故かキッチンから計量カップを持ってきたので、これで入れることに。水を入れすぎたり、こぼしたりしたため何回かやり直すはめに。
右端(四角)に水を入れたら黄色、赤、青のもとを、それぞれ入れていきます。次に黄色、赤、青を使いトレー下の丸に色を組み合わせ好きな色を作っていきます。
















組み合わせの見本は、パッケージの裏に書いてあります。
次にトレーの上の一番大きい場所にグミのもとを、入れます。フォークを使い、なるべく平らになるようにします。












型をグミのもとに埋め込んでいきます。埋め込んだら、好きな色の水を垂らしていきます。2色使ってみました。これが意外と難しい。
30秒~40秒ほどたったら、フォークで押さえながら型を取り、完成!












その後、1人でもくもくと作ってました。
始めは親子で楽しそうに作っている「ふぁみりぃペース」らしい絵が、最後の方は中年男性がスマホで写真を取りながらグミを作っている奇妙な絵になり、なこが爆笑してました。












最後に
初めての知育菓子に、息子も楽しかったみたいです。もちろん私も。ってか私の方が(笑)
けど、さすがに2歳10か月の息子には早かったみたいです。しっかり大人がサポートしてあげないと難しいってか出来ないですし、汚したりこぼしたりしますので、シートなど敷いた方がいいですね。
それでも、失敗しながらやっていくうちにスポイトの使い方など、学べる事もあったと思うので良かったです。
これからもいろんな事をやらしてみたいです。



