どうも、なこです。
さて、大掃除の時期が来ましたね!皆さん掃除してますか?
私たちは、だいちゃんが生まれてからはあまり出来なかったので、今年は本格的に大掃除をしました。
リビング&寝室
リビングと寝室は、子供が小さいので、あまり物を置かないようにしていたのもあって掃除は楽でした。
普段から物があまりないので、掃除機もかけやすく、まめに掃除もしていました。
寝室のクローゼットには、もう着なくなった服が結構あったので、綺麗な服はメルカリに出品しようと思ってます。
窓ガラスは、なかなか掃除が出来ていなかったので汚れとカビ?がついていました
カビには、カビキラーが良いみたいなんですが、臭いがきついし、小さい子供がいるのであまり使いたくありません。
なので重曹スプレーで窓ふきをしました。汚れが落ちにくい所はメラミンスポンジを使い、とても綺麗になりました。
物置化した和室
7年前から2LDKのアパートで暮らしていますが、普段使うのはリビングと寝室のみで、和室は物置状態でした。
だいちゃんが生まれる前は、物も少なく私の服や、化粧箱ぐらいしかなかったのが、今ではもう使ってないソファー、壊れたパソコン、プリンター、だいちゃんのおもちゃなどで、掃除する気もなくなるくらいひどい状態(笑)
押し入れには、布団に要らない物がごっちゃごちゃ!ここが1番大変でした。
まず押し入れの中の物を全部出したら、足の踏み場もない!!でもやるしかない!!
これでも半分近くリビングや寝室に移動させてます(笑)
押し入れの中を空っぽにしてから、使う物、捨てる物を仕分けしました。
仕分け後、押し入れの左側には、元々付いていた電球や照明、おもちゃの空箱、スーツケースなど、ほとんど使わない物や、捨てれない物を入れてました。
中央には、布団、工具箱、私の趣味のDIY道具、だいちゃんのおもちゃなど、よく取り出す物を入れました。
右側には、ソファーに散乱していた私の服を寝室にあった収納ケースに入れて置きました。
これで押し入れは、完了!
次に、だいちゃんのダウンジャケットなど冬用のアウターを突っ張り棒に掛けていたが、重たすぎて突っ張り棒が悲鳴を上げていました。
和室のスペースが空いたので、木製ハンガーを買ってだいちゃんの服やカバンを掛ける場所を作りました。
木製ハンガーは、全長が160㎝ある為だいちゃんは自分で掛けれないので、100均のエスエスハンガーと突っ張り棒でだいちゃんでも掛けれる高さに調整しました。
2段になったため、多く服を掛けれます。それに、だいちゃんが自分で服を掛ける練習にもなるので大満足です!!
和室に2日かかりましたが、いらない物を大量に捨てスッキリしたので、良かったです。
リビング(やし直し)
けいと2人で和室を掃除している時、だいちゃんには、テレビでYouTubeを見せ、お菓子と和室に置いてあった懐かしいおもちゃで遊ばせていました。
夢中で和室の掃除をしていたら、リビングが大変なことになってました!!
掃除したばかりのリビングにお菓子の食べカスがボロボロ落ちていて、おもちゃが散乱!!
思わず、ため息が出ましたが、楽しそうに1人で遊んで待っていてくれたので、怒らずだいちゃんと一緒に掃除をしました。
まとめ
今年の大掃除は、だいちゃんが生まれてから初めて本格的にしました。
本格的に大掃除をした理由としては、収納スペースがもっと欲しかったからです。
夫婦2人の時は、物も少なく、育児もなかったためこまめに掃除が出来ていました。
だいちゃんが生まれてからは、育児、家事に日々追われて、少し疎かになっていました。
だいちゃんの着れなくなった服や、おもちゃなどが増えに増え、和室がひどい状態になってしまいました。
まだお子さんがいない方は、いらない物は思いっ切って捨て、収納スペースをしっかり確保することをおススメします。
後、小さい子供がいるのといないのでは、大掃除の大変さが違いすぎると実感しました。
大掃除の時は、親も大掃除をしているので、子供を預けることも出来ず、自分たちで見るしかありません。
かなり大変でしたが、子供に大掃除をしている姿をしっかり見せるのも良い事だと思います。もう少し大きくなったら、お手伝いしてもらおうと思ってます。
最後に
今年1年間ありがとうございました。
まだブログを初めて2ヶ月ぐらいですが、これからも応援よろしくお願いします。



